※こちらの記事に記載されている内容は、記事作成時点で各社が公開している情報です。
当記事はあくまで各社の対応方針の参考としていただくためのものであり、最新・正確な情報は
各社にお問い合わせください。
楽天株式会社-2/18現在
・時差勤務の対象範囲を、グループの全従業員に拡大して推奨
・グループ会社従業員の在宅勤務の対象を拡大
・対面での社内会議の開催は原則禁止し、テレビ会議での実施を推奨
・上記に伴い、社内研修を原則延期
・楽天グループ主催のイベント実施については、感染拡大の状況を慎重に勘案した上で判断
・中国(香港、マカオを含む)への出張、および中国からの出張者の受入を原則延期
・従業員本人あるいは同居されるご家族が中国から2020年1月16日(木)以降帰国した場合、帰国日 より14日間の在宅勤務
・一部条件つきでの時差勤務を推奨
楽天は働き方改革も進んできていて、社内会議の禁止などをすぐに促進できるのは強みですね。
キャノン(Canon)-2/21現在
1. 基本的な対応について
キヤノンマーケティングジャパングループでは、お客さまおよび従業員の安全確保、感染防止などに努めております。
従業員一人ひとりの具体的な感染症対策といたしましては、咳エチケットや手洗いの徹底をはじめ必要な対応を実施して参ります。
新型コロナウィルス感染症の対応について(内閣官房のページへ移動します)
2. 日本国内における製品供給について
中国の新型コロナウイルスによる肺炎の拡大、およびそれに伴う春節の延長などにより、日本国内における製品供給につきまして物流を含め不確定な状況が続いております。今後の日本国内向けの製品供給への影響に関しましては引き続き調査を継続してまいります。
今後変化が生じた場合にはあらためてお知らせいたします。
3. 当グループが出展する展示会、当グループが主催するセミナーについて
日本政府からの要請など昨今の情勢を鑑み、お客さまの健康や安全面などを第一に考慮し、2020年3月末までの各種展示会への出展、セミナーの開催に関しまして中止いたします。
詳しくはcanon.jpイベントページおよび各セミナー案内ページでご確認ください。
セミナーに関しましては、各主催元からご連絡させていただく場合もございます。
4. 当グループの施設について
ショールーム、キヤノンギャラリー、EOS学園、サービスセンターなどでは、スタッフがマスクを着用させていただくことがございます。また、お客さま向けの手指消毒液を設置するなどしております。
ご訪問の際には感染症対策へのご協力をお願いいたします。
キャノンが自粛したのは、製造業に大きな影響を与えそうですね。
全日本空輸株式会社(ANA)-2/21現在
1.感染拡大に伴う国際線路線・便数計画の一部変更について
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う需要減退に鑑み、一部の国際線運航便の一時運休・減便・小型化を決定いたしました。
国際線運航便については「新型コロナウイルス感染拡大に伴う国際線路線・便数計画の一部変更について」をご確認ください。
3月29日以降の運航につきましては、決定次第ご案内いたします。
2.国際航空券の特別対応について
国際航空券の特別対応については「新型コロナウィルスによる肺炎の発生に伴う国際航空券の特別対応について」をご確認ください。
なお、払い戻しについては、旅行開始日(開始していない場合発行日)から1年と30日以内のご連絡により承ります。
3.新型コロナウイルス感染拡大に伴う日本および各国への入国制限について
国土交通省の指示により、2020年2月1日から当面の間、以下の方は日本への入国ができません。(2020年2月16日時点)
- 日本到着時前14日以内に中華人民共和国湖北省、浙江省における滞在歴がある日本国籍以外の方
- 中華人民共和国湖北省、浙江省発行の中国旅券を所持する方
- 客船ウェステルダム号に乗船し、カンボジア・シアヌークビルで下船した日本国籍以外の方
また、日本以外においても検疫体制の強化に伴い、入国条件が厳格化されるなど、日々状況が更新され、従来であれば入国が許可されていた渡航書類をお持ちの場合でも、入国不許可となる事象も報告されています。
感染が確認されている一部の国や地域に、今回のご渡航直前まで滞在していたお客様に対して、特に厳しい入国条件を課す国や地域も報告されていますので、ご利用のお客様は、最新の渡航条件につきまして、渡航先各国の大使館・領事館および保健機関関連情報などをご確認ください。
各国の出入国制限に伴うANA国際線航空券の変更・払い戻しは、運賃規則にかかわらず、手数料なしで承ります。旅行会社などANA以外で航空券をご購入のお客様は購入元へお問い合わせください。
各国の渡航制限に伴い、特定の路線においてWebチェックインの一部機能および自動チェックイン機の使用を停止させていただく場合がございますのでご了承ください。
4.空港・機内での対応について
- 「⇔」は往復を表します。
- 「⇒」は行き先を表します。
ラウンジのお食事・お飲物のサービスについて
お客様に安心してサービスをご利用いただくため、準備ができましたら順次、個食、個包装でのサービスとさせていただきます。
提供メニューが限られることがございますのでご了承ください。
機内の客室消毒について
お客様に安心してご利用いただくために、日本到着後の夜間機内清掃において、テーブル、肘掛け、座席テレビ画面やコントローラー等の座席周り、トイレのドアノブ等、お客様の手が触れる部分に対し、アルコールを用いた消毒を実施しております(機材繰り等により実施できない場合があります)。
対象路線 | 瀋陽、北京、大連、青島、武漢、成都、上海(虹橋、浦東)、杭州、厦門、広州、香港⇒日本線 |
---|
客室乗務員による機内アナウンスの実施
厚生労働省からの協力要請に基づき、中国路線等において、咳や発熱等の症状がある場合や、咳止め剤や解熱剤を服薬している場合は、空港到着後、検疫官にお申し出いただくよう機内アナウンスを実施しています。
対象路線 | 瀋陽、北京、大連、青島、武漢、成都、上海(虹橋、浦東)、杭州、厦門、広州、香港⇒日本線 |
---|
客室乗務員のマスク・手袋の着用
お客様に安心してサービスをご利用いただくため、国内線・国際線において、客室乗務員はマスクを着用させて頂きます。
加えて、お食事・お飲物のサービス時等に手袋を着用させて頂きます。
厚生労働省・検疫所作成の健康カードの配布
下記路線の中国本土、ならびに香港発便の機内において、厚生労働省・検疫所作成の健康カード「中国(武漢市)で新型コロナウイルス感染症が発生しています」をお客様に配布しています。
対象路線 | 瀋陽、北京、大連、青島、武漢、成都、上海(虹橋、浦東)、杭州、厦門、広州、香港⇒日本線 |
---|
地上係員のマスク・手袋の着用
お客様に安心してサービスをご利用いただくため、マスクを着用させていただく場合がございます。
加えて、ラウンジにてお食事等のサービス時に手袋を着用させていただく場合がございます。
中国地区における検疫体制強化について
検疫体制強化のため、中国国内の空港では入場時に健康確認が行われている場合がありますので詳しくは各空港の案内をご確認ください。
他社運航によるコードシェア便の運航情報は各航空会社にお問い合わせください。
5.除菌剤の飛行機への持ち込み・お預けについて
除菌剤について以下製品の飛行機への持ち込み、お預けは不可となります。
対象製品
大幸薬品(株)クレべリン(置き型タイプ、ペン型タイプ)
- ジェルタイプの除菌剤など直接肌につけるものについては、持ち込み、お預けともに可能
他除菌剤については現在のところ制限はありませんが、今後変更となる場合がございます。
Sansan株式会社-2/19現在
■時差勤務の実施
・全社員に在宅勤務を併用した時差出勤を許可する
実施期間:2月19日〜2月29日
※状況に応じて期間および実施内容を変更します
■オフラインイベント開催の自粛
・2月および3月に当社が開催を予定する集客イベント、当社を会場とするイベントについてはその規模を問わず中止する
■オンライン化の推奨
・顧客とのミーティングなどについては、可能な限りオンライン化し実施することを推奨する
・オフラインでの開催が自粛となったイベントついて、オンライン上での実施可能性を検討する
実施期間:2月19日〜2月29日
※状況に応じて期間および実施内容を変更します
関係者の皆さまにおかれましては、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(以上)
株式会社メルカリ-2/18現在
【対応方針の概要】
■全社時差勤務の推奨および在宅勤務の一部導入
東京拠点
・原則在宅勤務の導入
仙台・大阪・福岡拠点
・時差通勤の推奨 ※上長判断での在宅勤務可能
・時差通勤については、7:00~10:00/17:30~20:00の時間帯の公共交通機関の利用を避けての出退勤を奨励
出社する際の注意点
・発熱または咳など風邪の初期症状がある場合や体調に不安のある場合は出社しない
■社内外における会議の原則オンライン化
採用面接を含む、社外の方との会議および社内の会議について、原則オンラインで実施とします。
■出張の原則禁止
国内外問わず、従業員による出張を原則禁止とします。
■当社主催イベントの原則オンライン開催
参加人数に関わらず、当社主催のイベントはオンライン開催を原則とし、オンライン開催で目的を達成できない場合は中止もしくは延期とします。
■他社主催イベントへの参加を原則禁止
業務上参加する他社主催のイベントについても、参加人数に関わらず参加を原則禁止とします。
その他、社外の方との会食や社内の全社会議、社内イベント等、社内外の感染可能性を誘発する活動は、参加人数に関わらず原則禁止といたします。
※本日時点で2月28日(金)までの実施を決定。以降については、状況を鑑みながら随時対応してまいります。
株式会社電通(Dentsu)-2/20現在
1.勤務形態について
(1)交通混雑を避けるための「時差出退勤」の積極的な実施
(2)「在宅勤務」の積極的な実施
2.会議/セミナー/研修/出張/宴席等について
(1)大規模社内会議(20名以上)の自粛
(2)リモートでの会議実施の推奨
(3)社外での会議/セミナーへの参加自粛
(4)不要不急の出張自粛(国内外問わず)
(5)宴席の自粛
3.その他
(1)外出時のマスク着用
(2)手洗いを強く推奨
(3)37.5℃以上の発熱等の風邪の症状が見られる場合は自宅待機
(4)身近に感染者または濃厚接触者と認定された人がいる場合は、その旨を会社に報告
(5)来館者の発熱/中国滞在歴(過去2週間以内)の確認
JBCCホールディングス-2/19現在
1.在宅テレワーク及び時差出勤の推奨
業務内容に応じて、可能な限り在宅テレワークを実施いたします。 出勤が必要な場合は、通勤ラッシュ時の出退社を回避することを推奨します。
2.Web会議の活用
お客様、協力会社様、社内打ち合わせは、可能な限りWeb会議を活用し、 できる限り集まることを回避します。
3.大人数(30名を目安に)が参加するセミナーや会合等への参加自粛
プライベートも含め、大人数が集まるセミナー等への参加を自粛します。
4.大人数(30名を目安に)が参加するセミナーや会合等の開催の自粛
大人数が参加するセミナー等の開催は自粛します。 Web会議を利用しての開催が可能な場合は、オンラインで開催いたします。
5.お客様、協力会社様等との打ち合わせ
お客様、協力会社様等との打ち合わせの際、中国からの渡航者は、原則Web会議での参加とします。
出典:「COVID-19」(新型コロナウイルス)感染拡大に対する対応について
株式会社ミクシィ(mixi)-2/20現在
①当社が主催する各種イベントの開催について
3月末まで、多数の参加者が集う当社主催のイベントの開催を中止、延期、またはオンライン開催することといたします。各イベント参加者・関係者の皆さまには別途当社担当よりご連絡させていただきます。
なお、本年2月29日(土)に開催を予定しております「モンスト プロツアー 2019-2020 ツアーファイナル」につきましては、無観客開催への変更を決定いたしました。
◇プロツアーファイナル無観客開催のお知らせ
https://support.event.xflag.com/hc/ja/articles/360039562552
②当社従業員への対応
当社従業員への感染リスクの低減と安全確保に向けた対応として、下記の対応を実施いたします。
・出社・退社時のラッシュを避けられるよう、フレックスタイム制のコアタイムをこれまでの10時~15時から12時~15時に変更し、時差出勤を推奨
・感染の際に重篤化が懸念される一部従業員に対してリモートワークを導入
・希望者に対して産業医や保健師との面談を実施
・中国出張および不要不急の海外出張を禁止
株式会社アイスタイル-2/20現在
■実施概要
期間:2020年2月29日(土)まで
※ただし、状況に応じて実施期間延長を判断します
対象:日本国内に勤務するアイスタイルグループ全従業員
■実施内容
1.Work From Home(自宅勤務)制度の運用変更
より柔軟な利用のため、原則週2日までとしている利用期間規定を廃止します
2.コアタイムおよびフレキシブルタイムの変更
アイスタイルグループで導入しているフレックスタイム制度について、朝の満員電車を避けてオフピーク出勤ができるように、コアタイムおよびフレキシブルタイムを以下のように変更します

3.近隣勤務者のシェアサイクルおよび徒歩通勤の推奨、および業務上移動時のシェアサイクル利用推奨
電車利用による感染リスクの軽減のため。シェアサイクルの利用に関わる費用は会社が実費負担します
4.本人・家族の高熱時の自宅勤務・待機
本人および家族が37.5度以上の高熱が出た場合、原則、それが発覚した時より14日間を自宅勤務・待機とします
※本人に陽性反応が出た場合は、特別休暇扱いとします
5.公私含めた大人数が集まるイベント等への不参加推奨
6.不特定多数との打ち合わせにおけるオンライン会議推奨
採用面接においても可能な範囲でオンライン面接を推奨します
7.社内マスク着用の推奨
株式会社マネーフォワード-2/21現在
■対象範囲
株式会社マネーフォワードグループの全役職員
■期間
2020年2月21日(金) 〜 2020年2月28日(金)
■概要
(1)時差出勤の推奨
当社のコアタイムは10時~15時ですが、通勤ラッシュにあたる時間帯の公共交通機関の利用を避けての出勤を推奨します。
(2)リモート勤務の実施
発熱や咳などの症状がある従業員や妊娠中の従業員を対象に、一部リモート勤務を実施します。
(3) 社外の方との会議の見直し
社外の方との会議やアポイントメント等は、可能な範囲で日程変更やオンライン会議への切り替えを含めた形で調整します。
(4)当社グループ主催イベントの見直し
2月および3月に当社グループが主催するセミナーやイベント等は、感染拡大の状況を慎重に勘案した上で延期や中止を含めた判断をおこないます。
(5)不要不急の国内・海外出張の制限
国内外問わず、役職員による不要不急の出張を原則禁止とします。
(6)体調管理への配慮
出社するすべての従業員に対し、アルコール消毒、並びに出社前の自主的な体調チェックの実施を進めます。
株式会社Gunosy-2/17現在
【概要】
期間: 2020年2月17日(月)から2020年2月21日(金)まで
※状況により期間延長の可能性あり。
目的: 社員、お客様、パートナー様の感染リスク軽減と安全確保
対策:
① 通勤ラッシュ時の電車通勤の回避
フレックス制度を活用した、通勤ラッシュ時の出退社回避
② 在宅リモートワークの実施
業務内容に応じた、在宅リモートワークの実施
③ オフィス勤務での措置
出社する全社員に対し、アルコール消毒、出社前の体調チェック、体温チェック等の義務づけ
④ 各種スケジュール調整
期間中のミーティング、アポイントメント等は、可能な範囲でリスケジュールやオンライン会議実施を含めた形で調整
⑤ 海外渡航について
海外出張の原則禁止と、プライベートでの海外旅行(特にアジア圏)の延期推奨
出典:Gunosy、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う対応について
株式会社フジクラ-2/18現在
1.当社グループ社員の安全確保
当社グループ社員の安全を確保するために、外務省海外安全スポット情報に従い、2020年2月18日時点では、①中国を含む全グループ社員に対して中国湖北省への出張禁止、②湖北省以外の中国全土への出張は原則禁止、③中国現地法人の日本人駐在員について、日本国内へ一時帰国と二週間の自宅待機を実施 にて対応を行っております。
また中国現地法人では、社員の健康状態を日々把握した上で、適切に対応しています。
2.中国に所在するグループ会社の稼働について
当社グループの以下の現地法人につきましては、各省市からの指導に従って、下表に記載の通り春節休暇の延長・稼働再開の措置をとっております。
■連結子会社
企業名 | 所在地 | 関連事業 | 稼働について |
---|---|---|---|
藤倉(中国)有限公司 | 上海市 | エネルギー・情報通信 | 2月10日から稼働開始 |
藤倉(上海)通信器材有限公司 | 上海市 | エネルギー・情報通信 | 2月10日から稼働開始 |
藤倉烽火光電材料科技有限公司 | 武漢市 | エネルギー・情報通信 | 2月24日から稼働開始予定 |
藤倉電子(上海)有限公司 | 上海市 | エレクトロニクス | 2月10日から稼働開始 |
第一電子工業(上海)有限公司 | 上海市 | エレクトロニクス | 2月12日から稼働開始 |
藤倉香港有限公司 | 香港 | エレクトロニクス | 2月10日から稼働開始 |
珠海藤倉電装有限公司 | 珠海市 蕪湖市 |
自動車 | 2月10日から稼働開始 2月17日から稼働開始 |
広州藤倉電線電装有限公司 | 広州市 | 自動車 | 2月10日から稼働開始 |
■持分法適用関連会社
企業名 | 所在地 | 関連事業 | 稼働について |
---|---|---|---|
南京華信藤倉光通信有限公司 | 南京市 | エネルギー情報通信 | 2月10日から稼働開始 |
烽火藤倉光繊科技有限公司 | 武漢市 | エネルギー情報通信 | 2月24日から稼働開始予定 |
当社グループの中国各現地法人の営業・工場稼働につきましては、引き続き状況を注視しながら慎重かつ柔軟に対応してまいります。
今後状況の変化が発生した場合には改めてお知らせいたします。
3. 今後の見通し
今回の事態が、お取引先様の操業に及ぼす影響や、当社グループの生産・サプライチェーンに及ぼす影響については、現在調査中でありますが、今般の事態の展開によって当社グループのお取引先様の皆様にご迷惑が及ばないよう万全の対策を講ずることといたしたく存じます。
本件により業績への影響が生じ、適時開示の必要性が生じた場合には、速やかにお知らせいたします。
株式会社JTOWER-2/19現在
■出退勤時間の柔軟化
(社員の出退勤時間をより柔軟にし、混雑時を避けた通勤がしやすいようにします。)
■オンライン会議の推奨
(社外との会議について、Web会議システムを用いたオンライン会議を推奨します。)
■出張スケジュールの見直しの推奨
(社員の出張について日程変更を推奨します。)
■外部セミナー、展示会、懇親会等への参加中止の推奨
※上記については2020年2月末までの対応とし、期間延長については都度判断します。
コメント